「今日の仕事は、楽しみですか」という品川駅のメッセージ広告が、2021年10月4日
ネット上で「働く人の神経を逆なでしている」などと非難が殺到し、公開翌日に取りやめになりました。
「今日の仕事は、楽しみですか」通勤客の心“逆なで”品川駅のメッセージ広告 駅利用者「テレワークできない人に聞かないで」(夕刊フジ) – Yahoo!ニュース
20代の男性会社員は「テレワークが浸透してから多少混雑はましになったと思う。それだけに、テレワークできない立場の人に『楽しみか』なんて聞かないでほしい」と憤る。
これだけのことが社会で起きているのに、なぜうちの会社は体制を変えずに蜜な電車に乗り通勤しなければならないのか?
未だにテレワークに移行できない会社の体質が変わらない現状に不満を抱き、仕事が嫌だなと感じている会社員や公務員の方もいるかと思います。
仕事が嫌だと感じるあなたは日曜日の夕方になるとこんな症状を抱えていませんか?
□ 憂鬱な気分になる
□ 不安を感じる
□ 眠れない
□ 涙が出る
□ 頭痛がする
□ 胃が痛い
□ 吐き気がする
□ 身体がだるい
□ 熱が出る
これが1つでも当てはまる場合は
サザエさん症候群
かもしれません。
サザエさん症候群とは、 日曜や休日の夕方から夜にかけて「休暇の終わりと仕事の始まりを実感し憂鬱になる」状態を指す言葉。
日曜夕方18時30分~19時に放送される「サザエさん」が、休みの終わりを実感させる代名詞となっていることが言葉の由来です。
日本では「サザエさん症候群」という言葉がメジャーですが、
世界的には「ブルーマンデー(blue Monday)=憂鬱な月曜日」とも呼ばれています。
サザエさん症候群の原因は、ズバリ「仕事のストレス」
「業務に関する不満」「人間関係のトラブル」「長時間労働」など、
人によってさまざまなストレスを抱えていますよね。
サザエさん症候群は、日々の仕事から解放された休日の終わりに
「明日からまた仕事をしなければならない憂鬱感」を感じることで発症するのです。
また、仕事のストレスだけでなく、生活習慣の乱れもサザエさん症候群の一因となります。
仕事のストレス原因と解消方法の例
• 「業務量が多い」
⇒上司に相談する・周りを頼る
• 「取引先と上手くいかない」
⇒上司や先輩からアドバイスをもらう・アプローチの方向性を変えてみる
• 「労働時間が長い」
⇒仕事を効率化できないか考える・業務量が適切か見直す
• 社風や職場内の雰囲気に馴染めない
⇒なぜあなたはその仕事を選んだのか。
初心にかえり当初思い描いていたものと現実が違い悩み苦しんでいるのであれば
転職を考えよう
ただし、なんとなく親や先輩や高校や大学の先生が推薦したからやみんな正社員を目指していたからというふわふわした理由で就職した場合は、転職してもまた同じ悩みに悩まされます。
自分は今何をしたいのかを見つかるまでは、
今は生活のためにお金を稼いでいるのだと割り切りましょう。
お金が欲しいのであれば投資の勉強を始めましょう。
・今の会社ではスキルアップ・キャリアアップできないと感じる
・毎日単純作業で面白くない仕事をしていると感じる
・仕事を正当に評価されない
・労働環境や待遇が悪い
・改善が難しい人間関係に悩んでいる
今の職場に不満を抱えるあなたに朗報です。
2020年6月1日より、ハラスメント防止対策が強化されました。
大企業や病院や介護施設や公務員などは相談窓口というものを設置し、セクハラやパワハラが発覚した場合会社は当人同士で話し合いの場を設けて改善する義務があります。
当人同士の話し合いでも解決されない場合は、今までは自分で弁護士を雇い裁判を起こさなければいけませんでした。
労働基準監督署に行けば、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づき紛争解決援助サービスを無料で受けることができます。
※中小事業主は、2022年4月1日から義務化されます。それまでは努力義務ですので経営者のみなさまは早めの対応しましょう。
転職の前に休職という選択肢があることを知ろう
すぐに転職という選択肢をするのは不景気の今は良い条件の転職先が見つけることが難しいため
次回は、「会社を辞める前に休職しよう」というお話しをさせていただきます。
今は辛いと感じるかもしれませんが、ここは感情的にならずに仕事場から距離を置くことで自分を冷静に見つめ直す時間ができますので、ぜひ次回のブログを読んで転職の前に休職ができるかどうか調べてみましょう。
<まとめ>
・サザエさん症候群とは、 日曜や休日の夕方から夜にかけて「休暇の終わりと仕事の始まりを実感し憂鬱になる」状態を指す言葉。
・初心にかえり当初思い描いていたものと現実が違い悩み苦しんでいるのであれば転職を考えよう
・自分は今何をしたいのかを見つかるまでは、今は生活のためにお金を稼いでいるのだと割り切ることも大切
・投資や副業でお金を稼ぐことで、嫌な仕事や職場とはさよなら
・2020年6月1日より、ハラスメント防止対策が強化
・労働基準監督署に行けば、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づき紛争解決援助サービスを無料で受けることができます。
・当人同士の話し合いすら嫌だという人は部署を変えてもらう、転職などを考えましょう。
・転職の前に、休職という手段がある